【与沢翼『はだかの王様』】先人の失敗から学ぶ

こんにちは、いずきです!

今日は、
自分の活動で失敗しないための
「絶対やってはいけないこと」

先輩企業家さんから
おすすめしてもらった

「秒速で稼ぐ男」とうたわれた、
与沢翼(よざわつばさ)さんの

【『はだかの王様』
億万長者がすべて失ってわかった
絶対にやってはいけない42のこと】

から学んだので
紹介したいと思います!

起業家さんってどんな本を読むか
気になりませんか?

私も元から本を読むのは好きなので
人がおすすめする本って
ついつい聞いちゃいます♪

この本から

これは知っておいた方が
ビジネスをやっている人にも
これかれらビジネスをやる人にも、

自分のビジネスを失敗させないための
教訓になるなと思ったものを
ピックアップしてみました!

この本から学ぶことができた、
「転ばぬ先の杖」とも言える
ビジネスでも人生においても
知っておきたいこと。

失敗をしないために
「どんな考え方」を持っておくことが
これからの私たちのためになるのか?

こんな内容で
お話していきたいと思います!

もちろん「億」を稼いでなくても
どの段階でも
あてはまりますよ!(笑)

情報を知っている人が勝つ!でもその情報使えてる?

仕事もビジネスも
趣味も習い事も、

全てはその種類の情報、
いわゆる知識を
知ってからできるようになるもの。

例えば
掛け算だって、
九九は言えても

—-
みかんが袋に3個入っていて
4袋買うと全部でみかんは何個?
—-

みたいな問題を
九九を使って出すことはできません。

仕事で使う敬語も
本で読んで言語を知っていても
いざ人と話すと出てこないなんて
よくありませんか?

この
「知っていても使っていない状態」
これはものすごくもったいないんです!

なぜなら
せっかく普通に生活しているだけでは
知らなかった情報を、
あなたはもっている。

その情報を知るには
時間やお金をかけたはずです。

ただなんとなくぼーっとしていてい
入ってくることって
なかなかありません。

著者の与沢さんも、
司法試験の勉強をしていたので
「財務諸表」を読むことはできたのに
自分の会社に生かすことが
できなかったと言っています。

「財務諸表」って言葉自体
ここで初めて知ったんですけど、
そんな専門的なことを知っているって
すごいですよね!

でもやっぱり使ったことがないと、
机上の空論で終わってしまう。

知っているだけでは使えないんです。

知って、
それを自分のビジネスに使ってみて、
初めてどう生かせるのかがわかります。

本の中では「知識バカ」と表現していますが
私は言い換えると
「ノウハウコレクター」
のことだなと思いました。

なぜそう思うかというと
私がかなりの
「ノウハウコレクター」だったからです。

ネットビジネスを知ってから
いろんな教材を買いました。

「情報は大切だ。
情報を知らないから
もっと稼げて時間を作れる
ビジネスがあるのに、
ずっと会社員を
していなければならないんだ!」

そう思っていたので、
自分にない知識があれば
お金が許すかぎり
教材を買って、
勉強する日々が続きました。

でもどれだけ教材を買って
情報を大量に仕入れても
その時の私は全然稼げないままでした。

なぜなのか?

それは情報を使って
いなかったからです。

単純に「ブログ書こう」
「Twitterでフォロワーを集めよう」
こう書いてあったとしても、

私はブログを立ち上げは
したけれど書かない。

Twitterを作って
ツイートを流すようにはしたけれど
フォロワーを集めるノウハウを実行しない。

そんなことばかりやっていたので
もちろん収益化までは
行きついていなかったんです。

こういう失敗って多いのかもしれません。
現に、億を稼ぐ人まで
知識をもっているだけではだめだという
教訓を得ています。

そして私も同じ。

知識=情報は
使って初めて生きるものです。

これは私も改めて
意識したいと思うお話でした。

本気で1つの事に取り組むと成功する

いろんなことに手を出すと結局
「二兎追うものは一兎も得ず」

このことわざに全てが
集約されている気もします(笑)

勉強していると
いろんな「知りたいこと」
「知らなければならないこと」
が出てきます。

・ブログの作り方
・メルマガの作り方
・ライティングスキル
・マーケティングスキル

あげるときりがないですね。

そして「学ばなきゃ!」
と思うだけ、いろんなものに
手を出してしまいがちです。

私もよくツイートを作るはずが
ブログをいじり始めたり。

毎日来るメルマガを読んで
そのまま他の記事まで
読みに行ってしまったり。
(これ凄く多いです)

学ぶ意欲が高いから
色んなものに興味が出る。

聞こえはいいですけど、
これだと形になるまでに
すごく時間がかかってしまう。

やるからには1点集中!

ツイートを作るならツイートだけ。
メルマガを作るのなら
構造がわかるまではメルマガだけ。

学校の「時間割」って
いろんな授業を1時間くらいで
やっていくので、
その勉強の仕方が良いように
思いがちですが。

極めるなら
1つのことをやるのが一番の近道。

与沢さんがアパレルでもネットでも
成功できたのは
死ぬ気でその仕事にだけ挑んだからと
書かれています。

そこに書いてあった
『一万時間の法則』

聞いたことありますか?

人がその道の一流になるには
1万時間の習熟が必要という

アメリカのマルコム・グラッドウェル氏が
提唱した説です。

1日4時間やっていたら
7年弱で極められる。

それなら1日の
努力時間を増やせば
もっと短く習得できるという事です!

これを聞くと
「いろいろやってたら1万時間いかないな」
って気になりませんか?

他に興味のあることが出てきても
今、自分がやるべきことを
1つに絞る。

全力でやりきりたいですね!

「しおどき」の本当の意味知ってますか?

日本語って、
間違えて意味を覚えていることが
多いもので。

『潮時』って聞くと、
『ここらであきらめよう…』
みたいな意味だと思っている人も
いると思うのですが、

『潮時』は、
『ちょうどいい時期』
って意味なんですよね。
(私は間違えて覚えてました)

こんな感じで
『成功が失敗の近道』
という言葉を聞いて

「よし!じゃんじゃん失敗しよう!」

と、思ってしまう人は要注意です!

『成功が失敗の近道』の意味は
『失敗しても、その原因を追究したり、
欠点を反省して改善していくこと』

簡単に言うと、
「失敗してそのままじゃ
また失敗するよ!」
と言っています。

本の中で書かれていたのは、
与沢さんが事業に失敗して
次の事業も成功したのに
また失敗してしまったのは、

”失敗の要因分析をしなかったから”

が、1つの要因だと書いていました。
前の失敗の要因をしっかり分析できていたら
次の失敗は無かったかもしれない。

なぜその失敗を次に生かせなかったのか?

それについては
”失敗を認めたくなかった”と。

これを読んだ時、
私は自分の失敗の連続が
走馬灯のように頭に流れてきました。

与沢さんのように
億を稼いでの失敗ほど
大きくはありませんが、

ブログの書くネタに悩んで
時間をつぶす。

師匠に同じ質問を何度もして
あきれられる。

教材を買って勉強しても
身にできていなくて
新しい教材を買い足す
ノウハウコレクターになる。

これぜんぶ解決方法があります。

むしろ知っていたはずはのに、
次に生かすための
対策を何もとらなかったために
同じ失敗を何度もしました。

ここでやらなければ
ならないのは

——–

失敗した

なぜ失敗したか原因追及

その原因を繰り返さないための
解決法を実践!

——–

ここで一番重要なのは
最後の『実践』です。

反省しても
次に生かさなければ
意味がない。

生かすには
自分が実践して
効果をためしていく。

それが単純でいて、
同じ失敗を繰り返さない
確実な方法だったんです!

これを知らなかったのは
とても遠回りでしたし、

「私って失敗ばかりで
何もできないやつだ」

と、無駄に落ち込んでしまう
要因でもありました。

何か失敗した時は
放置せずに
原因を明確にして
次の自分に生かす。

これを繰り返すことが
本当の意味で、
成功への近道になると
知ることができました!

自分にはまだ稼いでいないから関係ないと思った人へ ~まとめ~

私も最初。
「まだ億まで稼いでいないから
今後のために~」
くらいの軽い気持ちで読み始めたんですが、

すぐに大間違いに気づきました。

失敗する段階って
収益の小さい大きいって
関係なくて、

むしろ早い段階で失敗しているから
億にも届いていないんです!

億を稼ぐ人の失敗談って、
自分と合わないのでは?
と思っていましたが
全然そんなことないんですよねw

失敗って、したくないですよね?
できたら全部成功したいくらい(笑)

なぜなら失敗をすると、
激しく落ち込むし
人生どうでもいいや~
って思うくらいになる時があります。

乗り越えたら楽なんですけど、
メンタルが落ち込むのって
どうやってもキツイ。

できればメンタルを
落ち込ませたくはないし

やってきたことが
『失敗』して、
何もかも失っては
立ち直ることができないかもしれない。

そんなふうになりたくなくて
先に先人の失敗を知ることができたら
自分も同じ道を行くことは回避できる。

そして今回学べたのは、

・知識は使えるようにしていく
・1つのことを極める
・失敗したら次に生かすように実践する

覚えられるように
簡単にまとめるとこんな感じです。

こうやって見ると
「めっちゃ普通やん!」
って思うんですけど、

この「普通」が
簡単にはできないことだと
知ることができたのは
大きな収穫です!

この本では42個の
「やってはいけない」があるので、
興味があったら是非読んでみて下さいね♪

--------------------------------------------
公式LINEにてメルマガ配信中!
ブログだけでは伝えきれない
リアルタイムな内容も!

お悩みや相談にもお答えしています♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする