思わず最後まで読んでしまう!読みたくなる文章①

こんにちは、いずきです!


今回は【思わず読みたくなる文章を書くためのポイント】を
シリーズ化してお話していこうと思います!


今のところ何シリーズまで行くかわかりませんが(笑)
読めば読んだだけこれから書く文章が


・スルーされずに読まれるようになる 

・途中でブラウザバックされなくなる

・面白くて他の記事も読みたくなる

・ 伝えたい人に伝わるようになる

そんな文章を書けるようになるために
大切な部分をお伝えして行こうと思います!


『 小学生でも分かるように書く』


 まず今回のシリーズで紹介するポイントは
『 小学生でも分かるように書く』
つまり簡単な文章で書く!
ということです

大人向けに書いているのに
小学生にわかるように書くのは
ズレていないか?と
思う人がいると思うんですけど


『わからないこと=面白くない』
というのが人間の根っこの部分にはありまして


本当に基本的なことですが
面白くないと人は読むのを辞めてしまいます


なので

・知らない物事

・知らない漢字

・知らない単語


これが出てくると読む気が失せます
興味もなくなります
例えば


・友達が楽しそうに今の政権の話をしている

・昭和に発行された本を読んでみたが言い回しが古い

・英語で漫才をされた


いや~聞きたくないですね(笑)


以前友人と「現代美術の哲学」
と、題名をつけるとよさそうな話をしていたのですが


隣で聞いていた別の友人に
「いつもそんな話してるの?楽しい?」
と言われてしまいました(笑)


私たちはすごく楽しかったのですが
興味のない話を耳にした友人は
つまらないと思ったんですよね


それはこのブログでもおこりやすくて
このブログを読んでいる方の中には
初めて聞く内容もすごく多いと思います


でも私はその知らないことを伝えたくて書いている


なんかチグハグしてますよね

さっき知らない単語は
読む気が失せるって言ったんですけど
その知らない単語を知ってもらって
役に立ててもらいたい!


だからその単語をわかりやすく書くことで
読んでもらえて、なおかつ


役に立つ文章

面白い文章

読みたくなる文章


になっていくんですね


ここまで読んでもらえたなら
少なくとも「いずきの文章つまらねぇなぁ」と
思ってここまで読んでいないと思います^^


もし私がこの記事の書き初めから
「読みたくなる文章とは、万人が理解できる語彙を使用し、具体的かつ明瞭な表現をすることによって…」


とか言い出したら
とっくに読むの辞めてたと思うんですよね。
(こういう表現が好きな人もいるとは思うんですけど)


書き方としては、まず自分なりに1度書いてみる


そして読み直した時に
この単語は簡単な表現にできないかな?
もっと「例え」を入れてわかりやすくしようかな?
と変えていけたら抜群です!



ぜひ『小学生にもわかる文章』
やってみてくださいね♪

--------------------------------------------
公式LINEにてメルマガ配信中!
ブログだけでは伝えきれない
リアルタイムな内容も!

お悩みや相談にもお答えしています♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする